矯正歯科とは
矯正歯科とは、歯並びやかみ合わせを改善する診療科です。ブラケットやワイヤー、マウスピースといった装置を使って歯を少しずつ動かす治療を行います。見た目の改善だけではなく、噛む・話すといった機能面の向上、清掃性を高めることで歯科疾患のリスク減少、顎関節症の予防にもつながります。正しいかみ合わせは全身の健康維持にも役立ちます。
矯正治療には、永久歯が生えそろってから行う「成人矯正」 と、顎の成長を利用して行う「小児矯正」 があり、それぞれ治療の時期や方法が異なります。患者さまの年齢やお口の状態に合わせて、最適な方法を選択することが大切です。
成人矯正
永久歯が生えそろった後に行う治療で、一般的に1年半〜3年ほどかかります。固定式の装置が中心ですが、目立ちにくいセラミック製ブラケットや透明なマウスピース矯正、裏側矯正など、審美性に配慮した方法も選べます。
装置の種類と特徴

メタルブラケット
最も一般的に使用されている金属製の矯正装置です。歯の表面に金属製のブラケット(矯正装置)を取り付け、その中に金属製のワイヤーを通します。目立ちますが、丈夫で他の矯正装置と比べると比較的安価です。

セラミックブラケット
歯と同じ色のセラミック素材のブラケットにより、金属素材よりも目立たず、審美的に優れており、見た目を気にして矯正治療に踏み出せない方にも最適です。

リンガルブラケット(舌側矯正)
舌側矯正とは、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側に付けて治療を行います。正面からは矯正器具が見えないため、他人に気付かれにくいメリットがあります。矯正装置には、いくつかの種類があり、症例にあわせて選択しています。
ハーフリンガル矯正
目立ちやすい上の歯のみ舌側装置を使用し、見えにくい下の歯には表側装置をつけて治療を行います。舌がよく当たる下の歯を表面装着にすることで、違和感が軽減されます。ご予算やご希望に応じてブラケットを選択していただくことができるので、フルリンガルに比べ費用も抑えられます。

マウスピース(アライナー)矯正
マウスピース(アライナー)矯正は、透明な取り外し可能なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療です。ワイヤーを使わず、目立ちにくいため、人前でも自然な印象を保てます。食事や歯磨きの際に取り外せるため、衛生的で負担が少ないのが特徴です。患者様ごとの歯の動きに合わせて段階的にマウスピースを交換しながら、理想的な歯並びへと導きます。
小児矯正
子どもの矯正は、6〜10歳頃の乳歯と永久歯が混在する時期に始めることが多く、顎の成長を利用して歯並びを整えます。取り外し可能な装置を使うケースが多く、歯列の改善だけでなく、指しゃぶりや舌の癖といった習慣の改善にもつながります。
子どもの矯正には、大人では得られない大きなメリットがあります。顎の成長を活かせるため 抜歯せずに矯正できる可能性が高く、治療後の後戻りも少ない傾向にあります。また、大人よりも治療期間が短く、費用を抑えられる場合もあります。
ただし、経過観察を続けた方がよいケースや、ご本人の気持ちを尊重して「やりたい」と思えるまで待つ方がよい場合もあります。適切な開始時期はお子さまによって異なるため、まずは早めのご相談をおすすめします。
子どもの矯正治療のメリット
・顎の成長を利用でき、抜歯せずに治療できる可能性が高い
・正しいかみ合わせが、脳や身体の健やかな発達を助ける
・生涯にわたり虫歯や歯周病の予防につながる
・歯並びが整うことで、自信や積極性を育む
子どもの矯正治療の種類

床矯正
入れ歯のような形の装置を毎日決められた時間に装着し、顎の成長を促して歯が並ぶスペースを作る方法です。装置に埋め込まれたネジを少しずつ調整して使います。

ワイヤー矯正
歯に小さなブラケットを取りつけ、ワイヤーで歯を動かす最も一般的な方法です。費用を比較的抑えられ、金属製のほか目立ちにくい透明タイプも選べます。近年はブラケットも小型化され、見た目の負担が少なくなっています。

プレオルソ(マウスピース矯正)
子ども専用のマウスピース型装置で、歯並びやかみ合わせを整えると同時に、お口まわりの筋肉も鍛えられます。取り外しができ、家庭や就寝時に装着するだけなので負担が少なく続けやすいのが特徴です。
(完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります)
矯正治療の流れ
歯並びが気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。歯科医が実際にお口の中を拝見し、治療の必要性や可能な治療方法をいくつかご提案させていただきます。
1.初診相談(約30分)
まずは歯並びの診査を行い、治療の流れや期間、費用の目安についてご説明します。心配や疑問にも丁寧にお答えします。ご希望があれば当日に精密検査を受けることも可能です。
2. 精密検査(30〜60分)
X線写真、歯型の採取、口腔内写真、問診などを行い、詳細なデータを収集します。この結果をもとに最適な治療計画を立てます。
3. 診断(30〜60分)
検査結果を踏まえ、治療方法・期間・費用について詳しくご説明します。患者さまと十分に話し合い、ご納得いただいた上で治療を開始します。押し付けの治療は行いません。
4. 歯磨き指導・クリーニング(約60分)
装置を付ける前に正しい歯磨き方法を練習し、虫歯や歯周病を防ぐ準備をします。歯のクリーニングで表面をきれいに仕上げ、装置装着後も定期的に指導とメンテナンスを行います。
5. 矯正装置の装着(40〜100分)
一人ひとりに合った装置を歯に装着します。装置が歯や歯ぐきを傷つけることはありません。
6. 歯の移動と定期通院(数か月〜2年半)
装置による歯の移動が始まります。4〜8週間ごとに来院し、処置は1回15分〜1時間程度です。治療期間は歯並びや骨格の状態により異なり、短い方で5か月、長い方で2年半ほどかかる場合もあります。
矯正治療の期間の目安
成人矯正(永久歯期):2〜3年程度
小児矯正:2〜4年程度(開始年齢や症例により異なります)
通院頻度の目安
成人矯正:月1回程度
小児矯正:2〜3か月に1回程度