入れ歯

入れ歯とは

入れ歯は、失った歯を補うために使用する取り外し可能な義歯です。大きく分けて 「部分入れ歯」 と 「総入れ歯」 の2種類があります。

部分入れ歯

歯を一部失った場合に使用する入れ歯で、残っている歯にバネをかけて固定します。1本でも歯が残っていれば装着可能で、失った部分を補いながら噛む機能を回復できます。

総入れ歯

上下のどちらか、あるいは上顎・下顎の両方の歯をすべて失った場合に使用します。人工の歯ぐきにあたる床(しょう)と呼ばれる土台の上に人工歯を並べ、口内の粘膜に吸着させて装着します。広い範囲で噛む力を補うことができるのが特徴です。

当院の入れ歯治療について

当院では、快適な噛み心地と自然な見た目にこだわった入れ歯治療を行っています。部分入れ歯から総入れ歯まで幅広く対応し、丁寧な調整でお口にしっかりフィットする仕上がりを目指します。

また、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせて、素材やデザインの選択肢を豊富にご用意。見た目だけでなく、食事や会話を楽しめるようサポートいたします。

当院で扱う入れ歯の種類

レジン床(保険診療)

入れ歯の土台となる「床」が歯科用レジン(プラスチック)でできた、もっとも一般的な入れ歯です。

メリット

  • 保険適用のため費用が安い
  • 比較的短期間で作成できる
  • 修理がしやすい

デメリット

  • 床が厚く、違和感が出やすい
  • 食べ物や飲み物の温度が伝わりにくい
  • プラスチックのため汚れや匂いがつきやすい

金属床(自費診療)

床部分をチタンやコバルトクロム、ゴールドなどの金属で作る入れ歯です。

メリット

  • 床を薄く作れるため、違和感が少ない
  • 強度が高く、壊れにくい
  • 食べ物の温度を感じやすく、自然な感覚
  • 汚れにくく衛生的
  • 精密な設計が可能でフィット感に優れる

デメリット

  • 自費診療のため費用が高い
  • 金属アレルギーのある方は注意が必要
  • 修理が難しい場合がある

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

金属のバネを使わず、歯ぐきに近い色の樹脂で固定する部分入れ歯です。

メリット

  • バネがないため見た目が自然
  • 柔軟性があり、装着感が良い
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 自費の中では比較的リーズナブル

デメリット

  • 強度が低く、破損しやすい
  • 平均2〜3年で作り直しが必要になる場合がある
  • 支えの歯や歯ぐきに負担がかかることがある
  • 修理が難しい
  • 適応できない症例もある

保険診療と自費診療の入れ歯の違いについて 

入れ歯には 保険診療 と 自費診療 の2つがあり、目的や仕上がりに大きな違いがあります。

保険診療の入れ歯

  • 「機能回復」を目的とした治療
  • 型取りや噛み合わせの確認にかけられる工程が限られている
  • 比較的短期間・低コストで作製可能
  • 完成後に違和感が出やすく、微調整が必要になることが多い

自費診療の入れ歯

  • 機能回復に加え、「快適さや見た目の自然さ」まで追求した治療
  • 精密な型取りや噛み合わせ確認に十分な時間をかけられる
  • 製作期間は長くなるが、完成後の微調整は少なく済む
  • 材料やデザインの選択肢が豊富で、フィット感や審美性に優れる

保険診療は「必要最低限の回復を短期間・低コストで」、自費診療は「より精密で快適な入れ歯を長期的に使えるように」という違いがあります。

患者さまのご希望や生活スタイルに合わせて、最適な方法をご提案いたします。