噛み合わせ

歯の噛み合わせとは

「噛み合わせ」とは、上下の歯が噛み合う状態のことをいい、歯科では「咬合(こうごう)」と呼ばれます。正常な噛み合わせでは、上下の歯がバランスよく接触し、食べ物を効率よく噛み砕くことができます。

一方で、歯並びの乱れや顎のずれによって噛み合わせが崩れると「不正咬合」となり、咀嚼の効率低下、発音の不明瞭さ、見た目への影響、さらには肩こりや姿勢の悪化など全身にも影響を及ぼすことがあります。噛み合わせの異常は自覚しにくいことも多いため、定期的な検診でのチェックがとても大切です。

不正咬合の種類

噛み合わせの乱れ(不正咬合)には、いくつかのタイプがあります。それぞれ特徴や原因、放置した場合のリスクが異なります。

叢生(そうせい)歯がガタガタに並んでいる状態で、いわゆる「八重歯」も含まれます。原因:顎が小さい、歯が大きいなどでスペース不足リスク:歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
上顎前突「出っ歯」とも言われる、上の前歯や上顎全体が前に出ている状態です。原因:遺伝、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖などリスク:口呼吸になりやすく、口臭・虫歯・歯周病のリスクが上がる
下顎前突下の前歯や下顎が前に出ている状態です。受け口、反対咬合。原因:遺伝、顎の成長のアンバランス、幼少期の悪習慣リスク:咀嚼機能の低下、発音への影響(「サ行」など)
開咬上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。原因:指しゃぶり、舌で前歯を押す癖、口呼吸などリスク:前歯で噛めないため奥歯に負担、滑舌不良、口の乾燥
過蓋咬合上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまう状態です。原因:遺伝、顎の成長のアンバランス、歯の摩耗リスク:顎関節に負担、下の歯肉を傷つけることがある
交叉咬合上下の歯が横にずれて、部分的または全体的に逆の噛み合わせになっている状態です。原因:顎の大きさの不均衡、舌を押し出す癖リスク:顎関節への負担、片噛みによる顔の左右非対称

不正咬合が引き起こすトラブル

噛み合わせの乱れは、虫歯や歯周病の悪化だけでなく、顎関節症・肩こり・頭痛の原因になることがあります。また、歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯が欠けたり割れたり、歯を支える骨が減って歯が揺れるなどのトラブルも起こりやすくなります。自覚のない軽いケースまで含めると、実は6〜7割の方に噛み合わせの問題があるといわれています。

主なトラブル例

  • 虫歯や歯周病の悪化
  • 顎関節症(顎の痛み・開閉の不調)
  • 肩こり・頭痛など全身への影響
  • 歯ぎしり・食いしばりによる歯の破折
  • 歯を支える骨の減少や歯の揺れ

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせの乱れには、先天的な要因から生活習慣まで、さまざまな原因があります。主なものを以下にまとめました。

生まれつきの顎・歯のバランス

遺伝的に顎が小さい、歯が大きいなどのアンバランスがあると、歯が並ぶスペースが不足してガタガタの歯並び(叢生)になりやすくなります。逆に顎が大きい場合は、歯と歯の間に隙間ができることもあります。

幼少期の習慣(指しゃぶり・舌癖・口呼吸など)

長期間の指しゃぶりは出っ歯の原因になり、舌で歯を押す癖や口呼吸は歯並びや顎の発育に悪影響を与えます。成長期にこうした習慣が続くと、不正咬合につながりやすくなります。

歯周病や加齢による歯の移動

歯周病が進行すると、歯を支える骨が減って歯が動きやすくなり、前歯が広がる「フレアリング」が起こります。加齢によって歯を支える組織が弱くなることでも、歯列や噛み合わせは少しずつ変化していきます。

食生活の影響

柔らかい食べ物ばかりを食べていると顎の発達が不十分になり、歯が並ぶスペース不足や噛む力の低下を招きます。成長期に硬いものをよく噛む習慣は、正しい顎の発育に欠かせません。

虫歯治療や抜歯による歯列の変化

虫歯治療での削り過ぎや抜歯による隙間、詰め物や被せ物の高さの不適合なども噛み合わせを乱す原因になります。隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びたりすることで、全体のバランスが崩れてしまいます。

当院の治療について

当院では、咬合(こうごう)検査や調整を通じて、全身の健康にもつながる正しい噛み合わせ を目指しています。

必要に応じてマウスピースを作製し、歯や顎にかかる負担を軽減する治療も行っています。「もしかして噛み合わせが悪いかも」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。