口腔外科

口腔外科とは

口腔外科(こうくうげか)とは、お口の中(口腔)や顎、顔まわりを中心に、その周辺組織までを診療対象とする分野です。咀嚼(食べ物を噛む)、嚥下(飲み込む)、発音といった機能の維持・回復を目的とし、先天的な症状から後天的な病気やケガまで幅広く対応します。

治療内容は、親知らずの抜歯や小帯(上唇小帯・舌小帯)の処置といった一般的なものから、口腔内の腫瘍・嚢胞、顎関節症、外傷、唾液腺疾患、さらには口腔がんや粘膜疾患など専門性の高い治療まで多岐にわたります。

当院の治療について

当院では、日本口腔外科学会認定医による専門的な外科治療を行っております。親知らずの抜歯や小帯(上唇小帯・舌小帯)の処置をはじめ、口腔内の腫瘍や嚢胞、顎関節症、外傷など、幅広い症例に対応可能です。

また、必要に応じて大学病院とも連携し、安全性を最優先に考えた治療体制を整えています。患者さま一人ひとりの症状やご希望に合わせて、最適な治療法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。

当院で対応している主な症例

親知らずの抜歯

埋伏歯や横向きに生えている難症例にも対応します。

小帯の処置(上唇小帯・舌小帯)

発音や歯並び、見た目に影響を及ぼす小帯の異常を改善します。

顎関節症

顎の痛みや口の開閉の不具合、関節音などの症状に対応します。

口腔内の腫瘍・嚢胞

良性腫瘍や嚢胞の診断・摘出を行い、必要に応じて病理検査を実施します。

外傷(歯の破折・脱臼、口腔内の裂傷など)

スポーツや事故による外傷に迅速に対応します。

その他の疾患

唾液腺疾患、口腔粘膜疾患、口腔がんの早期発見・治療にも対応しています。

親知らずの抜歯について

親知らずとは

親知らず(智歯)は、20歳前後に一番奥に生えてくる永久歯です。上下左右に1本ずつ、合計4本生えるのが一般的ですが、もともと存在しない方や一部だけ生える方もいます。顎のスペースが不足していると、まっすぐ生えずに横向きや斜めに生えてくることが多く、さまざまなトラブルを引き起こす原因となります。

抜歯が必要になるケース

  • 歯ぐきが腫れやすく、繰り返し痛みが出る
  • 手前の歯を押して、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えている
  • 横向きに埋まっていて、虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 嚢胞(のうほう)ができている
  • 口臭や咀嚼の妨げになる

症状がない場合でも、将来的に問題を起こすと判断される場合は抜歯をおすすめすることがあります。

当院の特徴

安全性を重視した診断

X線やCTによる精密な検査を行い、神経や血管との位置関係を確認してから処置します。

痛みに配慮した抜歯

局所麻酔を丁寧に行い、できるだけ痛みや不安を抑えた治療を心がけています。

難症例にも対応

横向きや埋伏している難しい症例も対応可能です。必要に応じて大学病院と連携し、万全の体制で治療を行います。

アフターケア

抜歯後は感染予防や腫れのコントロールをしっかり行い、安心して回復できるようサポートします。